 |


2016年(平成28年)
2015年(平成27年)
2014年(平成26年)
2013年(平成25年)
2012年(平成24年)
12年3月以前の議事録は
鹿児島市議会会議録検索システム
でご覧下さい(外部ページ)。
各議員の議会動画を
ご覧いただけます。
(これより先、外部ページ)
インターネット議会生中継
(議会中のみ)
過去の議会
大園たつや
園山えり
たてやま清隆
|

第4回定例会(2015年12月) 各議員発言概要
質疑討論の全文は各質疑をクリックして頂くとご覧頂けます
|
大園たつや
個人質疑(12月7日)
一 市長の政治姿勢について
二 生活保護行政について
三 子ども・子育て支援新制度のもとでの
認可外保育施設の役割と補助の充実について
四 児童虐待と児童相談所の今日的な問題点について
五 市営住宅行政について
六 松元地域のまちづくりについて
七 吉野地域のまちづくりについて
|
桂田みち子
個人質疑(12月8日)
一 原発問題について
二 皷川町のり面崩壊地について
三 家庭ごみ有料化について
四 ひとり暮らし高齢者等安心通報システムについて
五 高齢者福祉センターについて
六 宮之浦町上河原地域の水道施設について
|
たてやま清隆
個人質疑(12月7日)
一 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉と
農業委員会について
二 マイナンバー制度について
三 高齢者虐待について
四 介護職員と医療行為について
五 所得税法・地方税法上、寡婦控除が認められない
「非婚の母」等問題について
六 信号機の設置と本市の課題について
|
反対討論(12月1日) 桂田みち子
反対討論(12月18日) たてやま清隆
|
|

第3回定例会(2015年9月) 各議員発言概要
質疑討論の全文は各質疑をクリックして頂くとご覧頂けます
|
大園たつや
個人質疑(9月15日)
一 安保関連法案についての市長の政治姿勢について
二 梅雨と台風十五号による災害の状況と
災害に強いまちづくりについて
三 地方創生とこども医療費助成制度について
四 次世代自動車のインフラ整備
「急速充電器の公共施設への設置」について
五 国道十号、市道上本町磯線の「迂回道」であり
「緊急輸送道路」でもある
|
桂田みち子
個人質疑(9月19日)
一 川内原発について
二 ごみ問題について
三 「第二九号議案 鹿児島市婦人保護施設の設備及び運営の基準に
関する条例制定の件」に関して
四 中央公園のトイレについて
五 地域活性化住宅建設について
|
たてやま清隆
個人質疑(9月14日)
一 「戦後七十年談話」と「安保法制」に対する
市長の政治姿勢について
二 介護保険行政について
三 マイナンバー制度について
四 所得税法上・地方税法上、寡婦控除が認められない
「(法律婚のない)非婚の母」問題について
五 成人用肺炎球菌ワクチン接種について
六 安心・安全のまちづくりについて
|
反対討論(9月30日) たてやま清隆
|
|

第2回定例会(2015年6月) 各議員発言概要
質疑討論の全文は各質疑をクリックして頂くとご覧頂けます
|
大園たつや
個人質疑(6月22日)
一 年少扶養控除の再計算を行わなかったことでの保育料への
影響について
二 こども医療費助成制度の充実について
三 リノベーションまちづくりについて
四 骨髄ドナー登録の推進について
五 吉野地域のまちづくりについて
|
桂田みち子
個人質疑(6月22日)
一 桜島の爆発的噴火について
二 原発問題について
三 ごみ問題について
四 空家等対策について
五 高齢者対策について
|
たてやま清隆
個人質疑(6月19日)
一 安保法制に対する市長の政治姿勢について
二 マイナンバー制度と
「第一四号議案 鹿児島市個人情報保護条例一部改正の件」について
三 放課後児童健全育成事業について
四 ウイルス性肝炎患者等重症化予防推進事業(以下「同事業」)について
五 安心安全のまちづくりについて
|
反対討論(7月1日) たてやま清隆
賛成討論(7月1日) 桂田みち子
|
|

第1回臨時会(2015年5月) 各議員発言概要
質疑討論の全文は各質疑をクリックして頂くとご覧頂けます
|
大園たつや
|
桂田みち子
|
たてやま清隆
個人質疑(5月20日)
一 「第一号議案 専決処分の承認を求める件」
(鹿児島市税条例等の一部を改正する条例)について
二 「第二号議案 専決処分の承認を求める件」
(鹿児島市国民健康保険税条例の一部を改正する条例)について
|
|
|

第1回定例会(2015年2・3月) 各議員発言概要
質疑討論の全文は各質疑をクリックして頂くとご覧頂けます
|
|
|
 |